MENU
Horenji Logo
Close menu button
門信徒の皆様へ 門信徒の皆様へ
お知らせ

お知らせ

2022/10/07

「打敷」のおはなし

打敷(うちしき)とは、仏壇をお飾りするための仏具のひとつで、美しく織られた敷物のことをいいます。本来は上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)の上に掛けて用いますが、一般家庭のお内仏では、三具足または五具足の下に敷きます。平常は用いず、祥月命日、年忌法要、中陰、お正月、春秋彼岸、お盆、報恩講など、特別な仏事の時に用います。

打敷は、釈尊の説法の座をお飾りしたことに由来し、その形が転じて現在の敷物となったようです。葬儀、中陰法要などには銀地または白地の打数を用いますが、お正月や報恩講には鮮やかで美しいものを用いるなど、行事の趣旨や季節によって色や柄を選びたいものです。

打数を掛けることによって、平常とは違う特別の仏事であることを表します。
※上卓…火舎香炉(かしゃごうろ)や火立(ひたて)、華瓶(けびょう)や仏飯を置く机のこと。
※前卓…香炉やロウソク立、花瓶(かひん)を置く机のこと。