MENU
Horenji Logo
Close menu button
門信徒の皆様へ 門信徒の皆様へ
お葬式について

お葬式について

浄土真宗の葬儀

大切な方の「死」は、誰しも、つらく悲しい出来事に他なりません。しかし、浄土真宗の葬儀は、ただ悲しいだけのものではありません。悲しみの中にも救いがある、それが浄土真宗の葬儀なのです。 平生に阿弥陀さまのお慈悲を喜ばれた方は、臨終のその時に、お浄土へと往生させていただき、この上のない如来さまとならせていただきます。人としての命の終わりが、同時に、如来さまとしての命の始まりとなる、そこに人としての命の本当の尊さが味わわれてくるのです。 如来さまとなられたお方は、私たちの肉眼に映る姿はありませんが、お念仏の声を通して、常に私を教え導く存在として、いつも寄り添い、ご一緒くださっています。決して遠い世界へと旅立ち、あの世で一人ぼっちの安眠をむさぼっているのではないのです。 ですから、私たち浄土真宗の門徒は、故人の冥福を祈ることはありませんし、別れを告げることもないのです。

臨終から満中陰までの流れ

葬儀と一口で言っても、宗教や宗派によって考え方はさまざまです。当然、内容や進め方などにも大きな違いがあります。そこで、「浄土真宗の葬儀」ということを念頭に、臨終から満中陰までの流れとその意義について考えます。

大切なご家族がお亡くなりになったら

ご家族がお亡くなりになられたら、まず、所属のお寺へ連絡し、葬儀の依頼をいたしましょう。臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)を依頼する場合は、この時点でお申し出ください。 ご遺体を自宅(または葬儀場)へ移動する場合、一般的には、葬儀社へ依頼する必要がありますので、少なくとも、この時点で葬儀社を決定しなければなりません。 葬儀社決定後、お寺、葬儀社と相談して、通夜と葬儀の日程を決定します。(火葬場の手配は葬儀社が行います) なお、生前に、ご本山(本願寺)より法名(ほうみょう)や院号(いんごう)を授与されている場合は、その旨、お寺へお伝えください。

《臨終後に行うこと》
①お寺に連絡をして臨終勤行と葬儀の依頼
②葬儀社へ連絡(自宅外で亡くなった場合は、霊柩車の手配をしてもらう)
③お寺、葬儀社と相談し、葬儀までの日程や葬儀内容などを決定
④親族などへ日程を連絡
⑤法名・院号の授与を確認
⑥葬儀社と細かい打ち合わせ

〇友引(ともびき)・仏滅(ぶつめつ)の考え方について

葬儀には、死を忌み嫌う世俗の考え方が混じりやすく、それによって昔から様々な習俗や迷信が生み出されてきました。友引や仏滅などといった六曜(ろくよう)も、それに利用されてきたものの一つです。 特に、葬儀の日程を決める際、友引と仏滅を気にされる方がおられます。六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」と六つの曜日を配置した単なる暦の一つなのですが、それを、その字面だけにとらわれて「友引は、友をあの世に引き込む」、「仏滅は縁起が悪い」などと気にするのは、まさしく迷信にとらわれている姿に他なりません。 葬儀を厳粛なものにするためにも、習俗や迷信に惑わされないようにしましょう。

臨終から満中陰までの流れ

葬儀と一口で言っても、宗教や宗派によって考え方はさまざまで、内容や進め方などにも大きな違いがあります。ここでは、浄土真宗の葬儀について、その意義と考え方を解説します。

お葬式のQ&A